2007年8月29日水曜日

ボラティリティ

ボラティリティとは、対象原資産の価格変動の度合いを意味します。ボラティリtィが低いとは、
対象原資産の価格変動の度合いが小さいことを言います。
逆に、ボラティリティが高い、ボラティリティが大きい状態とは、
対象原資産の価格変動の度合いが大きいことをおいいます。
他の条件が同じである場合、一般にボラティリティが高い原資産を対象としたeワラントのほうがボラティリティが低い原資産を対象としているものに比べて価格が高くなります。


これは
満期日までにインザマネーになる確率が原資産の変動が大きくなることにより増すことによる効果である。
仮にアウトオブザマネーの状態にあるワラントの対象原資産が値動きが小さいままだとしたら、
ワラントの価格を構成している本質的価格は0であるし、
時間的価値はボラティリティが低いために極めて小さな数値となる。

ワラントの価格のうち、時間価値を決めているものは、対象原資産のボラティリティの大きさであると言える

eワラントに関した税金の話

満期日前に売却した場合は

譲渡所得(もしくは雑所得)
*総合短期の譲渡所得となりますので、譲渡所得の特別控除額の適用を50万円まで手4機用を受けることができ、
年間の得利益が50万円を超えない場合には実質的非課税となります。
年間の損益で、損失が生じた場合には、総合課税の対象ちょなる所得のうち、
譲渡所得と損益通算できるものからさしひくことができます。

満期日までに保有した場合は
雑所得として、総合課税の対象となります。
この際の損失は、雑所得のみで差し引くことができます。

1ワラントあたり原資産数

1ワラントあたり原資産数は、
eワラントがどれだけの原資産(株式など)を対象としているかを表しています。
1ワラントあたり原資産数が0.01の場合、100ワラントが1原資産相当になります。また、これは株式分割などの調整が行われる場合を除き、eワラント発行時に固定され変動しませんが、満期日における償還金(受取)の算出やリスク計算に重要な意味を持ちます。
仮に権利行使価格、対象原資産、満期日が等しく、
1原資産相当のeワラントの価格が2000円で、1ワラントあたり原資産数のみ異なるeワラントが存在しているとすると、以下のようになります。
ex.
1ワラントあたり原資産数が0.01の場合 eワラントの価格:20円
1ワラントあたり原資産数が0.1の場合  eワラントの価格:200円

このように1ワラントあたり原資産数は、1ワラントが対象とする原資産数を表しています。

さらに、満期日の償還日(受取)の計算においては以下のように取り扱われます。

株式を対象原資産とするコールワラントで、権利行使価格100円、対象原資産の価格150円で満期を迎え、1000ワラント保有していた場合、満期参照価格150円と権利行使価格100の差額に、対象原資産数(保有ワラント数×1ワラントあたり原資産数)を乗じたものが償還金となります。
このとき、1ワラントあたり原資産数が0.01である場合は以下のようになります。

償還金:(150-100)×1000×0.01=500円

満期日前の期間における価格変動をみる際にも、1ワラントあたり原資産数は重要です。
可変パラメータであるデルタが0.5(50%)のとき、 ほかの条件を一定とすると、理論的には対象原資産の価格が1円変動すると、1原資産相当のeワラントは瞬間的に0.5円上昇するとされます。
これを用いて、1原資産相当ではなく実際のeワラント価格の変動をみるためには

1ワラント価格の変動額の概算=対象原資産の価格変動×デルタ×1ワラントあたりの原資産数

となります。

たとえば、対象原資産の価格が200円変動し、
デルタが0.4(0%)
1ワラントあたり原資産数が0.5のときのeワラントの価格の変動額の概算は、

200円×0.4×0.5=40円となります。

対称原資産

eワラントが対象としているもののことで、
株式、
為替レート(為替レインク債権)
株価指数
商品価格
などがあります。

2007年8月28日火曜日

インド企業ADRの日中の値動きについて

インド企業のADRについて、
アメリカ市場が動いていない時間については、
インド市場の動向の影響を受けると考えていました。
また、
その動向は具体的に、
それぞれの企業のインド市場においてのねうごきによって、
個別に影響を与えるものであると考えておりました。
しかしどうやら
インド市場全体の値動きを加味しているようです。
つまり、
S&P CNX NIFTY指数など、
インド市場全体の指標動向によって、個別銘柄の動き如何にかかわらず、
該当ワラント参照価格は上昇したり、下降したりするということがわかりました。

13時から19時にかけてのインドADRを対象にしたワラントの参照価格の推移は、
インド市場そのもののどうこうに影響を受けているようです。

2007年8月26日日曜日

イベントスタディ

イベントスタディというのは
ある報道があったときに、その企業の平均収益率以上の収益率が上がった時、
その超過分は、そのイベント評価収益率というものだと仮定できるものである。

単純に、

アルセロールミタルの
2006年8月25日から
2007年8月24日までの収益率は

平均0.29%
8月24日の収益率については7.9%ですので、
差し引き7.61%
ですが、

市場全体が上げているという可能性もありますので、
市場との兼ね合いも加味して考えます。

その日の市場の収益率は1.08%、
アルセロールミタルのβ(ベータ)値、市場感応度は1.84
つまり、その日の市場要因によるアルセロールミタルの情報率は
1.08%×1.84=1.99%となる。
市場要因分をその日の上昇分から差し引きすると
7.9%-1.99%=5.91%
そこからミタル独自の平均収益率を引くと、
5.91%-0.29%=5.62%

となる。

その日の上昇分を分解するとこのように推定される

市場要因による上昇:1.99%
企業独自の平均日次収益率:0.29%
今回の報道に対する収益率:5.62%

そう言えば外国企業増えてましたね

アルセロールミタル(オランダ)
ガスプロム(ロシア)
ルクオイル(ロシア)
リオドセ(ブラジル)

アルセロールミタル製鉄は世界随一の製鉄メーカーとなったのはこのあいだのはなしですが、
先日また大きく株価が上がりました。
その要因として考えられるのが、
インドでの石油事業に乗り出すという報道だろう。
原資産は6.1%(アムステルダム
アメリカADRは7.9%の上昇。

こういうものをイベントスタディと言います。
何かの報道の際の上昇についての考察をする手法です。
以下はそのイベントスタディについて考察します。

2007年8月24日金曜日

ひさしぶりに市場が動いているので

いわずと知れたサブプライム問題での世界的株価下落。
それを機として、ボラティリティブレイクアウトの大合唱となりました。
むろん、これだけ値が下がれば、
好業績企業や魅力的な市場に割安感をあたえます。

つまり逆をいえば「トレーディングの好機」といえるのです。

というわけで私は某企業の底打ちあたりでコールワラントを購入しました。
先の下落において窓を開けて下落しておりますので、
反発、窓うめがかんがえられます。
また、RSIでも売られすぎのシグナルが出ており、
ボラティリティも-2σを割り込んでおりました。

いってみればこのような銘柄はわりとたくさんあると思います。
週明けの市場の動向もわからないことにはわからないですが、
魅力的な市場、好業績な企業というものは資金がいずれもどってくるとおもいますので、
その谷底から山の中ほどまでであろうとも
ワラントの実効ギアリングの大きさで利益を上げることができるでしょう。
無論、時間的価値の減少がありますので、ある程度の利益が出たならば利益を確定するべきでしょうね

2007年8月22日水曜日

信用取引オンライン体験ゲーム「S-1チャンピオンシップ」




新光証券のサイトで、おもしろいものをみつけました。
その名も
信用取引オンライン体験ゲーム
S-1チャンピオンシップ」です。
普通の株取引体験型オンライン学習ゲームと違うことはなによりも、
信用取引についての体験ができるということではないでしょうか?

値上がりをする可能性のあるときには買いを入れる(信用買い)
値下がりをする可能性のあるときには売りをする(信用売り)

という基本的な売買戦略はワラントの取引と似ているところはありますので、
市場の動きに合わせてポジションを変えていくという経験をするのには、
このオンライン学習ゲーム
S-1チャンピオンシップ」を利用するのが一番ではないでしょうか?

かつて私も、オプションや株取引について勉強するに当たり、
体験型のゲームというものは経験を通して取引方法や
市場に対する感性をみがくことができるツールであると思います。

ぜひともこのブログをおとづれ手いらっしゃる方々にも、
体験していただくことで、
市場に対する感性を磨いていただきたいと思い、ここに紹介させていただきました。

また、このS-1チャンピオンシップの概要ですが、
7月1日から(すでに開始していますね)
11月30日までの期間を通して行われます。
仮想資金1000万円をバーチャル信用取引という形で運用していきます。
利用される株価データは、東証、大証、ジャスダックのうち、制度信用銘柄となります。もちろん本格的なゲームとなりますので、取引手数料だったり、追証が発生したりもします。利用される株価データは、東証、大証、ジャスダックのうち、制度信用銘柄となります。
大会終了後、上位入賞者には豪華賞品があります。
1位には世界一周プレミアムの旅!
セミオーダーで世界一周旅行ができます
2位には液晶テレビ、
3位には国内温泉ご宿泊券、
そのほかにもデジカメやステーキ、ipodnanoなどが商品としてとりそろえられています。

さぁ、あなたもS-1チャンピオンシップで信用取引のオンライン学習をしてみよう!!

2007年8月16日木曜日

指標解説「ボリンジャーバンド」

株価の値動きというものは、それまでの平均に近いところを中心にして動く。
平均が100で、標準偏差が20ならば、100±20に収まる確率は68%、
100±40に収まる確率は98%というものです。
ランダムウォーク理論という仮説があります。
つまり、その上限、下限に近い時は、値上がりしすぎ、値下がりしすぎであるため
反発、反落する可能性があるという銘柄をねらっていきます。
これが逆張り戦略というものであります。
ボリジャーバンドという方法は、その日その日の、それまでの期間nの価格平均値と標準偏差をもとに割り出されるため、上限、下限ともに変化します。
価格という実数を追い求める指標ですので、小型、大型の区分なくもちいるというところに若干の難点があります。

平均値から標準偏差の2倍分をシグナルラインとし、
そのラインを越えた時を買いシグナル、売りシグナルとします。
また、それを元とすることで、
買いシグナルのときは値上がりを期待するのでコールを
売りシグナルのときは値下がりを期待するのでプットをかいます。

2007年8月13日月曜日

指標解説「Palaboric」

パラボリック。
それはトレンド支持ラインについて、当日の価格が支持ラインに接触したらトレンド転換となる。
という原理のトレンド支持型指標である。

この指標の表示の仕方については、転換点についてのみ表示となっている。
つまり、
トレンドが転換したところを教えてくれるのがこのパラボリックである。
値上がりトレンドに転換したということは、上昇するということなので、コールを買えば好し。
ただし、いつトレンドが終わるかの検討はつかないので、
なるべくならば満期日がとおく、
インザマネー(権利行使価格を満たしている)の銘柄、回号であればなおよい。

値下がりトレンドに転換した場合についても、同じことが言える。
つまり、このeワラントシグナルにおいては、
おもにトレンド転換点を示すパラボリックにシグナルがでたときに、
RSIが出ている、出ていた状態、かつ、MACDがトレンド支持と同じ方向に向いているばあいが、
一番いい状態なのだと思う。

指標解説「RSI」

RSIとは、ウェルズ・ワイルダー氏が考案した、買われすぎ・売られすぎの状態を示すオシレーター系指標である。
直近n期間の値上がり幅の平均を、値上がり幅平均+値下がり幅平均で割って求めます。

買われすぎている=値上がりしすぎ=値下がりをする可能性がある=「sell」シグナル
プットワラント購入&コールワラントは利益確定

売られすぎている=値下がりしすぎ=値上がりする可能性がある=「buy」シグナル
コールワラント購入&プットワラントは利益確定

といった戦略がいいでしょう。

指標解説「MACD」

MACDとは、値動きの方向性を示す指標である。
値上がりを続けている状態のときには、「buy」で表示され、
値下がりをしている状態のときには、「sell」と表示されます。
トレンドがどの方向を向いて動いているのかを示している指標ですので、
このMACDの方向は基本的なトレンド支持指標と言えるでしょう。

eワラントシグナルの中では、
順張り系シグナルとして、方向性を示すように表示しています。

「buy」のときは値上がりですので、コールワラントを。
「put」のときは値下がりをしているので、プットワラントを買いましょう。
また、銘柄にもよりますが、下降トレンドでもプットワラントが販売していない場合もあります。